自社発信記事

保護犬「福」は救世主人公~おかげで生きるということを考えられた~(塩出真央)

保護犬「福」は救世主人公~おかげで生きるということを考えられた~(塩出真央)

                           塩出 真央 今回、書評させていただく本は昨年10月に刊行された大ヒット本『妻が余命宣告された時、僕は保護犬を飼うことにした』通称「つまぼく」です。僕が、この本を読むことで与えていただいたインパクトについて書いてみたいと思います。   Amazon総合1位ってすごいですね・・・   まず、この本が僕の手元に届いたのは昨年の11月23日だったと思います。実はこの3カ月ほど前に家族ぐるみで一番仲のよかった近所のおばちゃんがすい臓がんで亡くなりました。僕においても身近だった人ががんで亡くなるという体験をしたばかりでなんと、タイムリーな話題の本だと感じ、逃げずに書かなければと思いました。   僕がいちばんインパクトを感じたのは悪性胸水という名前のついた最初の章でした。この本を最初に開いたのは手元に届いてから4日後に旅先である高知で読みはじめました。 悪性胸水??????????????????????? 最初悪性胸水というワードをみたとき、それがどういうことか気になりすぎました。ただ、パソコンを開いてゆっくり調べる時間もなく、インターネット環境もなく、母のスマホで調べればよかったのですが、そんな片手間に調べてどこか納得しては小林さんに失礼ではないかとも思い、旅行中の頭の中は悪性胸水、悪性胸水、悪性胸水といっぱいになり、牧野植物園に行き、牧野富太郎さんにどこか親近感を覚え、園内のレストランで食べた鉄鍋の煮込みハンバーグも非常においしく有意義な時間を過ごせはしたものの、初見の段階が悪性胸水かという仮説のインパクトが頭の中の大部分を占めていました。1泊2日で岡山に戻ったその日は長旅の疲れもあり、メールチェックと軽いネットニュースのチェックしかする気が起きず、その日は早めに休むことにしました。 翌日、仕事から戻っていつものようにりんごジュースと甘いお菓子でブレイクを設けてからパソコンを開き、悪性胸水をネット検索しました。 一口にそう言ってもたくさんのケースがあるようで、一概には言えないということがわかりました。そして、ちょっ、ちょっ、待てよ。となりました。いくら余命半年と言われてももっともっと生きる可能性もあり、余命宣告の数字は目安みたいなもののようです。薫さんは2年間という歳月をまっとうし、小林家に保護犬福が加わったことによって余命宣告を受け、治療がはじまり殺伐していた家庭環境また家族関係にもあたらしいコミュニケーションが生まれ、最初のほうは山あり谷ありで大変だったかもしれない。でも、どんどん、だんだん、いい方向へいい方向へ転じていくことが実現したアニマルセラピーのリアル・ドキュメントであることが見えてから読書のスピードも上がり、没頭できました。 ややや、やっぱり、しつこいけれど、僕が感じた悪性胸水のインパクトをどうしてももう少し書きたいです。初見がそれか・・・のインパクト、僕の頭にささったままの棘。 よく、乳がんを初期で発見した事象として入浴中に感じた違和感からの発見やあきらかな体重減少や何らかの体調変化から気づくチャンスはなかったのか家族や当事者でもないのに軽率な思考がグル、グル。。。 とともにこんなことも思いました。薫さんはつよい女性だとも。それが第一印象でした。本の中にも記されていますが、検査結果を夫である小林さんに伝える際、胸に水が溜まっていたよと平然とでは決してないけれど。 ただ、自分が乳がんになった、その現実を受け入れるだけで余命宣告をそのときにされたならなおさらもっと、もっと泣き崩れて正気の沙汰ではいられないほどになってもいい場面でそうならなかったことに驚きました。   あと、もうひとつ。   薫さんの抗がん剤治療がはじまって、アルコールの作用でも意識がもうろうとする中、キッチンに立ち、「沼サンド」をよく作っていて、その動画も残っているとのことです。キャベツにたっぷりのブラックペッパーを振って、ハムとスライスチーズとマヨネーズのホットサンドみたいです。元々餃子には、ペッパーに醤油だったんですけれど、何にでもペッパーを割と多めに振って食べることに最近はまっています。   キャベツにブラックペッパーをたっぷり   さて、やっと保護犬福の話ができます。 保護犬を飼うということは、ペットショップで犬を飼うよりも飼い主たちに心をとかすまで時間がかかると言われています。それはそれまでの飼い主たちにひどい飼われ方を強いられていることや元野犬で人間不信になっている子たちが多く、最初に福が小林家へ来た時も怯えなからからだを震わせケージから一歩外へ踏み出すことさえもものすごい奇跡に感じられるほどだったのだと僕は感じました。これってすごいことなんじゃないかとあらためて思うのです。あたり前に過ぎていく時間が実は尊く、あたり前なことでは決してない。印象的な場面があります。 福が昼間だと人やものにびっくりして散歩できないからと夜明け前から散歩することにしたそうです。(この本のHPにあがっている動画のイメージですね、動画はこちら➡https://fuumeisha.co.jp/pages/tuma-boku)   特設ページ内で公開中の動画の冒頭部分  ...

保護犬「福」は救世主人公~おかげで生きるということを考えられた~(塩出真央)

                           塩出 真央 今回、書評させていただく本は昨年10月に刊行された大ヒット本『妻が余命宣告された時、僕は保護犬を飼うことに...

『排除と包摂(タイトル略)』の著者が「伴走型支援」の現場に行ってみた

『排除と包摂(タイトル略)』の著者が「伴走型支援」の現場に行ってみた

1 自己紹介 宇宙に向かうロケットが飛び立つには、ロケット機体そのものの準備ができたうえで、天候や資金や関係者の意欲といった諸条件が揃わないといけません。 本も同じようなものだと思います。 『「排除」の構造とコミュニケーション論的「包摂」』が出版されることになりました、本多敏明です。どうぞよろしくお願いします。 amazonのページには「きっちり」した紹介文があるので、ここではふんわりと雰囲気で本の紹介をさせてもらいます。   書影です!   本書は、あまり楽しい・感動する本ではありませんが、厳しい世の中でも生きていかないといけないなら、自分だけでがんばるよりも、本当は誰しも口に出さないだけで人の手を借りたいし、人の手を借りたほうがより頑丈になれるし、救われるので、人に手を貸したり借りたりなど人とつながること自体が大事な世の中になっていますよね、ということを書いた本です。 「排除」の構造とコミュニケーション論的「包摂」 | 本多 敏明 |本 | 通販 | AmazonAmazonで本多 敏明の「排除」の構造とコミュニケーション論的「包摂」。アマゾンならポイント還元本が多数。本多 敏明作品amzn.asia   冒頭のロケットの話になぞらえると、ロケットの機体(内容のベース)は社会学のコミュニケーション(・システム)論ですが、今この時期にこのような本を出版できた大きなきっかけ(社会状況と著者の意欲)のひとつは、北九州市で主にホームレス支援をしていらっしゃる方々の「伴走型支援」を知ったからでした。 「伴走型支援」を知って、本書のベースとなる視点が時宜にかなうのではと直観したからでした。  伴走型支援とは、 「問題解決の支援」だけでなく、問題が解決した後も、また問題が解決しなくても問題を抱える人に「つながり続ける」支援のあり方を指します(近年では、生活困窮者支援分野だけでなく、子育て支援や認知症高齢者支援分野でも、用いられています)。 というわけで、本書の紹介目的の本記事ではありますが、本の内容ではなく、「伴走型支援」の実際を見学させていただいた時のお話を書きつつ、その内容を紹介したいと思います。 2 認定NPO法人「抱撲」と「伴走型支援」 2024年2月9日(金)晴れ。13時50分、@JR小倉駅に到着。余談ですが「北九州駅」って存在しないんですね。 訪問先は、1988年より北九州市で主にホームレス支援の活動をおこなっている認定NPO法人「抱撲」(ほうぼく)です。 理事長は奥田知志さん。...

『排除と包摂(タイトル略)』の著者が「伴走型支援」の現場に行ってみた

1 自己紹介 宇宙に向かうロケットが飛び立つには、ロケット機体そのものの準備ができたうえで、天候や資金や関係者の意欲といった諸条件が揃わないといけません。 本も同じようなも...

足るを知りすぎた30代の雑感(塩出真央)

足るを知りすぎた30代の雑感(塩出真央)

自慢じゃないけど瀬戸大橋をざっと500回は渡った僕。30歳代になったいま、その経験を振り返ってみたいと思う。 既に書いたように、瀬戸大橋の渡橋は、僕にとっては大学への扉でもあったわけだけど、1日4時間の移動はもはや生活そのものだった。 朝の通学の車内で、昼ごはんを考えはじめるのがちょうど瀬戸大橋の上あたりだった。学食に行く時間帯を決めて、ご飯(どんぶり)の大きさやデザートをどうするかなどを考えたものだった。500食、毎回丁寧に考えたかと思うとなかなか感慨深いものがあるが、そんなふうに渡橋を楽しめていた僕。そんな自分が結構…嫌いじゃない。 とはいえ、車いすをつかっていると、橋が外され扉が閉ざされることもあったから閉ざされそうな扉には近づかない、なるたけ傷つかない無難な選択に逃げる僕もいた。そんな中、瀬戸大橋と朝凪特急はいつでも僕に開かれていて、そこでの時間は様々な局面で栄養となり、挑戦を後押ししてくれていた。 そこで今回は、渡橋の記憶を振り返り、僕なりの30代の地平を詩にしてみたいと思います。 以下の「朝凪特急」では、大学に行くのが嬉しかったころを切り取りました。1時限目の講義を絶対欠席したくなくて、寝坊した朝には、電車に間に合わせるために母の車で送ってもらうこともありました。講義の際も、睡魔に襲われて聞き漏らしてはならないと考えるほどで、朝の通学では、眠りにつくことが大事なルーティーンの一つでした(笑)。2つ目の詩は「鶏ポン」。このタイトルは大好きだった学食のメニュー名ですが、「鶏ポン」で得られた至福感と現在抱える漠然とした焦りをつなげて詩にしてみました。   朝凪特急 今朝も快晴、いつも通りの電車にのりこむ鴨方から岡山までの37分は講義中 眠くならないように目を閉じる誰に席を譲るでもなく寝落ちが許されるのは車いすの特権目覚めるといつも瀬戸大橋だ 車いすからの車窓は小さくて空が晴れているか風は強いか海は荒れているか ぐらいしかわからないでもその分 想像の世界は大きく膨らんでいく 凪いだ水面で朝陽が乱反射その光は白い欄干まで届きはじけとぶ特急が この光のループに突入すれば さながら 白銀に輝く魚の大群 僕の朝凪特急は光を集めて 加速するさあ、新しい朝のはじまりだ     鶏ポン 当時の鶏ポンの写真ではありません。ごめんなさい。 うちの大学にはミールカードという制度があって格安の年会費を払えば、1日1回、学食での食事が500円まで無料で食べられた高校時代 給食だった私にとって 学食は憧れだったから500円に収まるように工夫して 毎日学食を満喫した いちばんのお気に入りメニューは「鶏ポン」鶏肉も皮もごちゃまぜの素揚げにポン酢がしみて食欲をそそる背徳のうまさ ライスはMサイズこれにミルクプリンをつけるのが私の定番であり至福ワンコインの 「今・ここ」 に至福を味わう僕がいた「足るを知る」ことで幸せになれるというがあの時の至福をいまも同じに感じるのだろうかまた鶏ポンを食べてみたいと思う今日このごろ     鴨方の自宅から大学がある善通寺までは往復4時間ほどだった。 養護学校から大学に進学し、自分なりの可能性と未来を手に入れた僕だったがその一方で、自らの身体を受け入れ、生きる技法を身につけることは「足るを知る」ことに磨きをかける歴史でもあった。足るを知りすぎぬるい沼にこじんまりと落ち着いてしまった自分を感じる時もある。 大学からの帰りの電車は宿題と読書にあけくれ、この時間が、ティーンエイジャーだった僕に壁をぶち破る力を授けてくれた。大学を終え、次なるフェーズに差し掛かる今自分に力を授けてくれるものはなんなのか。 人によっては守るものが増え、忙しく働かなきゃならない30代。淡々と進むしかないことはわかっているが、諦めきれない未来も握りしめたままだ。足るを知りすぎた30代。この先、どんな橋と扉が待っていて自分はどんな努力ができるのだろうか。

足るを知りすぎた30代の雑感(塩出真央)

自慢じゃないけど瀬戸大橋をざっと500回は渡った僕。30歳代になったいま、その経験を振り返ってみたいと思う。 既に書いたように、瀬戸大橋の渡橋は、僕にとっては大学への扉で...

生きづらさを抱えた子の"本当"の発達支援!?なかなかにチャレンジングな タイトルの付け方だ。 【当事者書評 その1】

生きづらさを抱えた子の"本当"の発達支援!?なかなかにチャレンジングな タイトルの付け方だ。 ...

生きづらさを抱えた子の本当の発達支--コミュニケーションと自己コントロール編塩出真央『グレーゾーンの歩き方』(風鳴舎)の著者で、私の高校(養護学校)時代の恩師でもある成沢先生がまた本を出した。しかも、『生きづらさを抱えた子の 本当の発達支援』というシリーズものだ。いい機会なので、これまで保育園や養護学校で関わってきてくれた先生たちが、どんなことを学び仕事をしてくれていたのか。そんなことを知る意味も兼ねて成沢先生の本をご紹介してみたいと思います。 塩出真央(しおで まお):詩作家。1989年岡山県生まれ。先天性の脳性まひを抱えつつ大きくなりました。以下のnoteで自己紹介をしています。 今回ご紹介する『生きづらさを抱えた子の本当の発達支援』シリーズのコミュニケーションと自己コントロール編(2021年12月発売)は、発売当初、アマゾン売れ筋ランキング(保育学領域)で上位にランクインし、発売から1年以上経った現在でも30位ぐらいには入る話題書です。 生きづらさを抱えた子の本当の発達支援 (これからの保育シリーズ10)www.amazon.co.jp 1,980円(2023年08月22日 17:39時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する   本の内容 内容を大まかに紹介すると、全体は4つの章にわかれています。 第1章は「発達を知ろう」というタイトルで、まずは、この章で子どもの発達と「生きづらさ」との関連について整理してくれます。 イラストかわいい 第2章の「困っているから成長する」では、第1章の子どもの発達との関連の議論を発展させ、子どもの側の経験・主観と「問題」行動との関連などを具体的に解き明かしてくれます。 イラスト満載 第3章の「育ちに役立つ知識」では、実際の発達支援の専門性をより高めていくために必要な知識などを概観してくれます。具体的には、動機づけ尺度(MAS)や応用行動分析(ABA)、課題分析といった専門家が持つべき知識などが紹介されていくのですが、 カッパ先生は成沢先生らしい 第4章「大人の問題が子どもに反映される」では、高度なスキルや知識を身につければ支援の質が高まるといった、単純なものではないことにお話が進みます。 子どもは大人にコントロールされるものじゃないんだよね。 そして、 それぞれの子どもの「生きづらさ」や、先生や親御さんが避け難く抱え込んでしまう困難を、社会構造との関連で解説してくれます。その後、じゃあ、どうすればよいのか.... ここが最も大事なところだと思いますが、読者それぞれが答えを考えられるように、成沢先生のご経験をもとにしたやさしい言葉が綴られていきます。 かぶりものは、カッパじゃなかったらしい(笑) ただ、この本は、読んだら答えが書いてあるような安直なテーマを扱っているわけではないので、深い部分においては、紋切り型の正解が書かれているわけではありません。でも、実際に関わることで積み上げた経験知(触られることが苦手な子は、こうしたら安心するよ!とか、スケジュール表をこういう風に使うと、日課に合わせることが難しい子でも大丈夫!など)については、専門家ではない私でも、「これ、速攻役に立ちそう」といった新鮮な発見がいくつもありました。 日頃のお仕事の中で、真摯に子どもと向き合ってきた成沢先生の試行錯誤が手に取るようにわかって、私としては、それだけでも感動の物語のように読むことができました。読み物として面白いかも...というのが私の率直な感想です。 「本当」のって!? そ、それにしても、だ。 「本当」の発達支援...............って。...

生きづらさを抱えた子の"本当"の発達支援!?なかなかにチャレンジングな タイトルの付け方だ。 ...

生きづらさを抱えた子の本当の発達支--コミュニケーションと自己コントロール編塩出真央『グレーゾーンの歩き方』(風鳴舎)の著者で、私の高校(養護学校)時代の恩師でもある成沢先...

これが私の生きる道

これが私の生きる道

私と伊藤美憂さんの本、『弱いはつよい』に塩出真央さんが書評を書いてくれました。 著者:村上有香。1999年神戸市生まれ。ダウン症の有香さん、小学校4年生から詩を書き始め、NHKハート展に6回入選して注目を集める。世界中の人を笑顔に、そして世界中の人のお世話をするのが夢。 『弱いはつよい』より   塩出さんの書評には、『電車を間違えた』という詩が一番好きだと書いてありました。電車を間違えるのは、あんまり良くないけどええこと。電車を間違えるのは自由だからです。 支援学校中学部に入学後、スクールバスでの通学開始。   初めて乗った日から、スクールバスは嫌だった。 毎日、頭の上や座席の下から靴や靴下が飛んでくるし、歌や悲鳴のような笑い声で騒がしかった。おちおち眠ることも出来なかった。早くスクールバスから降りて自由になりたかった。 中学部2年生の誕生日(11月)に、その年の目標を『自力通学』と決めて練習を始め、3学期にはスクールバスを降りて自力通学が出来るようになった。 『ばんざーい!自由になれて最高!』 2016年の秋(高等部2年)に、卒業後の進路を往復3時間かかる『自立訓練』に決めました。それからは、公共交通機関を一人で乗り継ぐ練習を始めました。そして2018年4月、『自立訓練』への登所をはじめます。 登所する間の時間は、タブレットでゲームに熱中したり、CMの真似をしてオロナミンCを立ち飲みして、心の中で「プハーっ」と叫んだり、一人の時間はとっても楽しかった。 そんなある日、忘れもしない7月7日、電車を間違えた。 窓の外を見て『何で海?』と思い後ろを見たら、見たことがない駅。気が付いたら車両には私一人きり。どうなるかと思ったけど、無事に着いた。 『失敗しても一人で行くのやめへんで!』 2020年4月に高齢者デイサービスに就労。10月に『弱いはつよい』を出版。塩出真央さんは本書を読み、『弱みこそが強みという名の個性になるとも思えたのです。』と書かれています。 私は私の中にある『ダウン症』に長く苦しみましたが、今はありのまま、普通に生きています。 私は職場では、・毎日笑顔で「はい、分かりました」・「すみません」は言わずに「頑張ります!」・1日200回以上の「ありがとうございます」 をモットーに頑張っています。 だけど、避難訓練などの特別な行事で、意味が分からなくて『どうしようー』と心配になると、腰が抜けてうつぶせに倒れます。そんな時は、少し休んでから電話で母の声を聴くと、気持ちを切り替えて次の仕事ができます。 今の職場であるデイサービスで、私が「この仕事100歳まで頑張りたいねん!」と言ったら、ご利用者様が「それじゃあ私も頑張って長生きする!」と言ってくださいました。 「笑顔素敵やで」「連れて帰って床の間に飾りたい」「結婚するでぇ」「ビールはあかんで12歳やろ」「若いっていいなぁ」などとも言われます。 職員の皆さんは、「村上さんがいるだけで自分たちの仕事が楽になる」「いつも洗面所を綺麗にしてくれてありがとう」「笑顔に癒される」と言ってくれます。 私には皆のように『トイレ誘導』とか、『入浴のお世話』とか、力仕事は出来ませんが、皆が幸せになれる笑顔を持っています! できないことにとらわれず、できることを一生懸命して個性を輝かせる!それが私にとっての『弱いはつよい』です。 勤続80年、私は笑顔で頑張ります!   弱いはつよい 1,760円...

これが私の生きる道

私と伊藤美憂さんの本、『弱いはつよい』に塩出真央さんが書評を書いてくれました。 著者:村上有香。1999年神戸市生まれ。ダウン症の有香さん、小学校4年生から詩を書き始め、N...

農作物に囲まれながら考えてみた  <作業所ファームの日常>

農作物に囲まれながら考えてみた <作業所ファームの日常>

前向きにケ・セラ・セラ 私は今、笠岡市神島にある就労継続支援作業所B型で利用者として週5毎日働いています。午前中は、室内でフルーツキャップを半分に折る作業と事務作業を中心に作業しています。ちなみに、僕の作業所ではフルーツキャップのことを“フルーツネット”と言います。いったい誰が言い出したのか七不思議のひとつです。あっ七つもないか。 フルーツネットに関するものだけでも、たくさんの作業があります。フルーツネットを半分に折る作業。次が、その半分に折ったものを五つにまとめて輪ゴムできれいに止める作業。次が、大きめの段ボールに詰めて納品用の袋に詰める作業。この中で私は、フルーツネットを半分に折る作業しかできません。 就労継続支援事業B型とは、障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつ。雇用契約に基づく就労が難しい者に対して、就労機会及び生産活動の機会を提供する(出典:厚生労働省サイト)。        作業所に来たばかりのころはそれじゃあつまらないかなと思い、なんか負けているみたいで嫌だったので、いろいろ練習して半分に折る作業以外もやってみましたが、どれもうまくできませんでした。ここまでやってみたら、諦めるというマイナスな意味ではなく、自分ができることを精いっぱいにやればいいと吹っ切れた。そこからはケ・セラ・セラ。どうやったら自分ができることの精度を上げるか。早く正確に折ることだけを考えて作業に没頭できるようになりました。 昼食は、併設するパン屋さんでサラダセットと好きなパンをひとつ選び、毎日欠かせない飲み物がラッシー。少しヨーグルト多めが好き。これを飲むと、お腹の調子がいいので欠かさず飲んでいます。もう一つここでの自分のこだわりがあります。なるべく500円以内に抑えることです。ロシアによる侵攻だけが理由ではないかもしれませんが、理由はさておき、小麦を中心に原材料価格の高騰が止まらないからパンが高い。本当に戦争をやめてほしい。仮にやめてもすぐ原材料価格が下がるわけではないと思うけれど、以前と同じ値段で、おなかいっぱいパンが食べたい。 パンやパン職人さんには罪はありませんが、やっぱりパンが小さくなってしまうじゃないですか。一口では食べられないほどの大きなパンが食べたい。サイズが小さくなるだけでおいしさは変わらないけど、パン一つとサラダセットでは物足らなくなったから、ふりかけおにぎり一つも欠かせません。母にはいつも感謝です。 さあ、今日は晴れています。雨の日以外は、屋外にあるビニールハウスで葉物野菜の苗をつくるための種を植えるのが僕の役目です。さあ、レッツゴーだ。 失敗したって構わないから  :  「みんなでひとり」 今日は、晴れているので午後からは屋外にあるビニールハウスで、ファーム作業です。うちのビニールハウスでは、高床式砂栽培という方法で、小松菜とチンゲン菜、水菜といった葉物野菜を育てています。 こういった定番のほかにおしゃれ野菜を試験的に育てたり、規模は小さいですが畑もあります。私のファームでの重要任務は、こういった野菜たちの苗づくりです。その苗をつくるには、約100個の格子状のパレットに砂か土を入れて固めたら一個一個丁寧にドライバーで穴をあけます。これも穴が浅すぎても深すぎてもダメなんです。絶妙な力加減が必要です。慣れれば誰でもできるとは思いますが、根気がいる作業です。 すべてに穴をあけたら、ピンセットで種を一つずつつまんで丁寧に植えていきます。種は一つがとても小さく、これもかなり根気がいります。種の色が青色にコーティングされたものなら植えやすいのですが、黒とか茶色とかだとまた神経をつかいます。今私が任されている作業は繰り返しになるかもしれませんが、とっても集中力がいる作業なので、他のメンバーもやりますが、肩がこったり、目が疲れたりなかなかむずかしい作業の一つのようです。 今はもう私も慣れて、「晴れていたら毎日来てくれ」と頼りにされるぐらいで、やりがいも感じていますが、ここで働きはじめた当初から参加していたわけではありませんでした。このファーム作業を、立ち上げ当初から支えている利用者さんが、僕にこんなことを言ってくれたのです。 「ファームはな、みんなでひとりなんだ、それぞれができることを精いっぱいやればいいんだ、失敗なんか、構うものか」と。 最初、作業所を見学したときファーム作業も一通り見学しました。そのとき、やりたくない作業だな。。。とは思わなかったものの、ピンセットを使う細かい作業だからできないだろうと思っていました。ピンセットなんか使ったことないし。 でも、「やってみたら?」と何度も誘ってくれるし、失敗しても構わないと言うし、発想を変えてやってみることにしたら.....意外とできちゃいました。この作業はとくにノルマもなく、そもそもB型だからノルマなどはないのですが、ていねいさが求められ、ゆるやかに納期設定もあって、自分のペースで没頭できる点が私に合っています。誘ってくれてサンキューです。 じゃがいもの花と広島 ファームで農作物に囲まれていると、気づかされることがたくさんあります。ファームの静かな環境は、自分の感受性の強さや過敏さから解放される機会でもあり、また、頼られていると実感できることも多いので、やりがいを感じながら精いっぱい取り組んでいます。 その気づきをいくつか紹介したいと思います。同じ袋の同じ野菜の種でも、一つ一つ成長は個性的です。一個数ミリの種にもそれぞれ生命が宿っているんだなあ、大きくなれ、大きくなるんだぞと、唱えながら丁寧に植えています。だけど、そんな風に自分なりに愛情を込めながら作業しても、全体の二~三割はどうしても発芽しません。そういう事実があるからこそ、毎回、この作業から慈しみの心を学んでいるような気がしています。 それから、ハウス横にじゃがいも畑があると書きましたが、じゃがいもは、じゃがいもの花が枯れ落ちると収穫時期だといわれます。ひまわりやチューリップは私を見てと言わんばかりに、球根の栄養をつかって咲き誇りますが、じゃがいもは違います。栽培するのも簡単で、寒い土地でもよく育ちます。さらに1年間のうちに複数回収穫ができるので、食糧不足の危機を何度も救ってきたという歴史もあるようです。そうした背景から、「恩恵」「慈悲」など、まさに大地の包容力を感じさせるような花言葉がつけられていて、じゃがいもの花は、鮮やかな色で咲き誇るお花たちとは存在意味さえも違うもののように思えます。植物も人間みたいですね。同じ地球上にいる生命体です。美しさで魅了してくれる花も、枯れることで収穫時のサインを出してくれる花も尊いなぁと思わずにはいられません。 おわりに そして、最後にもう一つ。G7サミットが広島で開会されましたが、いうまでもなく、日本は唯一の被爆国です。そんな戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることのできる地で世界平和と世界の発展について話ができたことは、非常に有意義なことだと思います。 牧野富太郎の名言の中に、“雑草という草はない”という名言がありますが、広島に原爆が投下された直後、この場所にはこれから70年間は草花は生えないと伝えられたそうです。市民やそれを聞いた人たちは、絶望したことでしょう。 ところが、少し時間が経過し、焼け野原になった地面にも緑がパッと顔をだしたそうです。そんな時、それを雑草だと思った方は少なかったのではないでしょうか。生命力に充ちあふれ、明日もがんばろうという希望になったのではないでしょうか。 私の作業所では、みんなそれぞれ得手不得手があります。それぞれができることに没頭し、補い合って「みんなでひとり」という感覚を共有することができています。...

農作物に囲まれながら考えてみた <作業所ファームの日常>

前向きにケ・セラ・セラ 私は今、笠岡市神島にある就労継続支援作業所B型で利用者として週5毎日働いています。午前中は、室内でフルーツキャップを半分に折る作業と事務作業を中心に...